ポテンシャル採用とは?メリット・デメリットや成功させるためのポイントについて解説
ポテンシャル採用とは、求職者の伸びしろを評価する採用方法です。新卒や第二新卒が対象となり、経験や資格よりも熱意やビジョンを重視して採用の可否を判断します。採用難が続く昨今、優秀な人材を確保する方法として注目され始めました。
そこで今回は、ポテンシャル採用のメリット・デメリットや成功させるためのポイントについて解説していきます。
※この記事を書いているHAJIMERU01.comを運営しているスタートゼロワン社が発行している「起業のミカタ(小冊子)」では、更に詳しい情報を解説しています。無料でお送りしていますので、是非取り寄せをしてみて下さい。
目次
ポテンシャル採用とは?
ポテンシャル採用とは、スキルや経験ではなく人柄や素養、可能性などのポテンシャル(潜在能力)を重視した採用方法です。経験や専門知識の有無を問わず、入社後に能力開発を行っていくことを前提としています。ポテンシャルの定義は企業によってさまざまですが、採用のターゲット層は今後の成長が期待できる20代~30代の若手人材に設定することが多いようです。
中途採用(キャリア採用)、新卒採用との違いとは?
つぎに中途採用(キャリア採用)や新卒採用との違いについて、以下で説明します。
中途採用(キャリア採用)との違い
中途採用(キャリア採用)は主に即戦力人材の採用のために実施されるものであり、企業にとって必要なポジションに合うスキルを保有している必要があります。ポテンシャル採用は基本的にポジションに対してスキルが達していない場合を指すことが多く、その点中途採用(キャリア採用)とは異なります。
新卒採用との違い
新卒採用は大学生など、学生をターゲットにした採用方法になりますが、ポテンシャル採用は新卒採用の対象となる学生や、第二新卒などより大きなセグメントとなり、新卒採用とは異なるといえるでしょう。
ポテンシャル採用をする目的とは?
ポテンシャル採用をする目的は、「採用の間口を広げて企業の未来を創る優秀な若手人材を獲得すること」です。2016年10月、ヤフー株式会社様が新卒一括採用を廃止し、通年でポテンシャル採用を導入することを発表して話題となりましたが、業界・企業規模を問わず優秀な若手人材の獲得に有効な手段です。大手企業だけでなく、若手人材の採用に苦労している中小企業も導入するべき新しい採用方法と言えるでしょう。
ポテンシャル採用のメリット・デメリット
企業規模を問わず、ポテンシャル採用を導入する企業が増えていますが、ポテンシャル採用にはどんなメリットとデメリットがあるでしょうか?
ポテンシャル採用のメリット
中途の即戦力人材と比べると前職の企業に染まりきっておらず、「自分の目指すキャリアプランに合う会社で働きたい」「成長環境でスキルを磨きたい」といった主体的に考えて動ける若手人材は、自社のビジネスモデルやサービス、カルチャーに柔軟に溶け込み、新卒と同様大きく成長できる可能性があります。
また、新卒採用と比べ育成コストがかからないので、コストをかけずに優秀な活躍人材を確保することができます。
ポテンシャル採用のデメリット
新卒社員と比べると一定のビジネススキルが備わっている可能性はありますが、中途の即戦力人材と比べると育成要素も強く社内体制の強化をする必要があり、教育やオンボーディングに大きな工数とコストがかかることがあります。
また、ポテンシャル採用の対象となる20代の若手は比較的短い期間で前職から転職をしており、自社で採用できたとしても短期間で離職してしまう可能性があります。
ポテンシャル採用を成功させるためのポイント
ポテンシャル採用を成功させるために、注意したいポイントがあります。採用担当者は選考に関わる社員に対し、どのような背景で選考基準を定めたのか、選考プロセスについて事前共有を行いましょう。また、認識のズレを防ぐためにも、ポテンシャル採用について会社全体で理解しておく必要があります。
人材育成が前提の採用を行う
ポテンシャル採用は未経験者や未経験に近い人材を採用するため、人材育成を前提とした採用です。採用後は、戦力になるまでの育成期間と研修が必要であることをしっかりと理解しておきましょう。
戦力化には研修などのサポートが必須
ポテンシャル採用で迎えた社員には、いち早く戦力になるためのサポートが必要です。 若手社員を育成する担当者を配置し、スキル研修を行いましょう。社内に教育体制が不足している場合は、オンラインなどの外部研修を活用すると良いでしょう。
自社が求めるポテンシャルを明確化する
採用基準の策定には、「どんな人材が欲しいか?」、「どのような素養や人間性に着目するか?」この2つを明確にしましょう。着目するポテンシャルが明確でない場合、当然ながらポテンシャル採用は有効に機能しません。どのような素養を持った人材を必要としているのかを明確にすることがポテンシャル採用の成功につながります。
キャリアビジョンの擦り合わせを行う
面談や採用面接の段階で、入社後のキャリアビジョンの提示と提案を行うことが大切です。応募者が望むキャリアビジョンについてヒアリングし、自社で築くことができるキャリアとのすり合わせを行いましょう。
まとめ
いかがでしたでしょうか?今回は、ポテンシャル採用のメリット・デメリットや成功させるためのポイントについて解説しました。
ポテンシャル採用で採用した人物を企業側としては「できるだけ早く即戦力になって欲しい」という想いがあると思いますが、まずは時間と労力をかけてじっくり育てていく心構えが重要です。一緒に目標設定やキャリアプランの構築をしながら成功体験を積めるように意識することが、戦力化に繋がります。意欲あるポテンシャル人材が力を発揮しやすい環境づくりを目指して、ぜひ社内のフォロー体制を検討してみてください。
『起業・開業やビジネスの「はじめる」1%向上に役立つ情報などを提供します』