コーポレートサイトとは?目的やメリット、制作時の基本構成などについてご紹介
コーポレートサイトとは、企業の概要や社風を伝えることを目的としたサイトのことです。外部の人に自社のことを知ってもらうためには欠かせないものです。
営業や広報に代わって自社の紹介をしてくれる重要な役割を担っていますが、目的が曖昧なまま制作してもその効果を十分に得ることはできません。ではより高い効果を得るためにはどのような工夫が必要なのでしょうか?
そこで今回はコーポレートサイトとはどんなものなのか、その目的やメリット、制作時の基本構成などについてご紹介していきます。
※この記事を書いているHAJIMERU01.comを運営しているスタートゼロワン社が発行している「起業のミカタ(小冊子)」では、更に詳しい情報を解説しています。無料でお送りしていますので、是非取り寄せをしてみて下さい。
目次
そもそもコーポレートサイトとは?
コーポレートサイト(英語:corporate site)とは、顧客や採用候補者など、あらゆるユーザーに対して自社を紹介することを目的としたWebサイトのことです。
一般的にコーポレートサイトは、会社概要や採用情報、サービス紹介といったコンテンツで構成されており、営業や広報担当者に代わって会社紹介を行う役割を担っています。
コーポレートサイトの目的とは?
インターネットでの情報収集をおこなうユーザーが増えた現在、コーポレートサイトは企業について調べる人が高確率でチェックする重要な顧客接点と言えます。ブランディングの側面も含みますが、企業が発信する情報を必要な人へ届けることが主な目的になります。同時に、コーポレートサイトとは顧客に情報を伝えるだけでなく、企業に関わる人たち全員へ情報を伝えるメディアです。
顧客ニーズに合った情報を届ける
コーポレートサイトには貴社名、いわゆる指名検索によるユーザー訪問があります。貴社名で検索するユーザーはコーポレートサイトのトップページへ訪問する可能性が高く、様々なニーズを持って訪問します。
そのため、会社の基本情報やサービス内容、料金などの想定されるニーズに答えるコンテンツの準備を行いましょう。主なコンテンツは後述します。
求職者へ業務内容や企業理念を伝える
求職者もコーポレートサイトへ訪問します。募集中の職種や待遇などの条件面だけでなく、企業理念や取り扱いサービスなども踏まえて、貴社で働きたいか判断する材料としてもコーポレートサイトは重要な役割を果たします。
IR情報を株主向けに公開する
株主や投資家の方たちはコーポレートサイトの情報を判断材料の一つとして活用します。また、弊社がコーポレートサイトをリニューアルした際の戦略はこちらの記事で公開中。特にBtoBの企業様に参考になる考え方やサイト設計をご紹介しています。
その他種類のサイトとの目的の違い
サービスの紹介に特化したサイトや採用情報のみを扱っている採用サイトも、広い意味ではコーポレートサイトです。ただし、基本的には、会社案内をメインに扱うサイトをコーポレートサイトと呼びます。そのため、コーポレートサイトでは「会社概要」「サービス紹介」「プレスリリース」「IR情報」といった項目を扱うのが一般的です。
以下では、その他のサイトの目的とともに、コーポレートサイトとの違いを説明していきます。
採用サイト
採用サイトとは、採用活動のために作成されたサイトです。コーポレートサイト以上に採用に関する詳しい情報が掲載されており、求職者が知りたい情報が多く盛り込まれています。より詳しく自社について知ってもらうことで、求職者とのつながりを強化できます。
サービスサイト
自社の商品やサービスについて詳しく紹介し、問い合わせや購入につなげるためのサイトです。企業そのものよりも、商品やサービスにスポットを当てています。また、プロモーションサイトとは異なり、自社が扱うすべての商品やサービスの情報を紹介しています。ページ数も多く、商品やサービスに関するあらゆる情報が網羅されていることが特徴です。
プロモーションサイト
特定の商品やサービスを宣伝するためのサイトで、特設サイトとして作られている場合も多いです。伝えたい情報が1ページにまとめられており、リスティング広告をクリックした際に表示されるように設定されているケースもあります。プロフィールサイトは、企業が特に力を入れている商品やサービスについての内容が掲載されています。
ECサイト
インターネット上で商品を販売するためのサイトです。他との違いは、サイト上で購入や決済などが完了する点です。実店舗以外で商品を販売したいと考える企業は、独自のECサイトを積極的に活用しています。
コーポレートサイトを持つことのメリット
コーポレートサイトを運営することには、以下のメリットがあります。
ネット上の企業広告となる
コーポレートサイトをうまく活用すれば企業の宣伝にもなり、低コストで広告効果を得ることも可能です。誰もがスマホ片手に生活している現代において、インターネット上での広告活動を行わない手はありません。
新規顧客に対しては、どのようなことをしている会社なのか、なにを販売しているのかを知ってもらえます。既存顧客に対してはコーポレートサイトを使った企業ブランディングにより、会社への愛着や信頼を得られ、顧客ロイヤリティを高めることにつながります。
人材の採用にも有効
日本では少子化が進んでいて、労働力の減少が深刻な問題となっています。そのためより優れた人材を確保することは、どの会社にとっても大きな課題です。
求職者の多くは、求人ポータルサイトに限らずコーポレートサイトにもアクセスし、どのような事業を行う会社なのか、どのような雰囲気の会社なのかをチェックします。そのため、より魅力的なコーポレートサイトをつくれば、会社が望む優秀な人材を得るチャンスを拡大することができます。求職者の心をつかむコーポレートサイトの作成は、会社の未来のためにも必要不可欠です。
ビジネスチャンスにつながる
ビジネスチャンスをつかみ取る上で重要な役割を果たすのがコーポレートサイトです。料金設定、事業例、お客様の反応などをわかりやすく掲載することで、印象がよくなり信用も得られるため、ビジネスにつながりやすくなります。
サイト内にお問い合わせ先を載せておくことで、インバウンド率も上がります。郵送や電話などと比べると、コーポレートサイトでの営業活動は手間が少なく、対応も即座に行えることもメリットのひとつです。
カスタマーサポートがスムーズになる
お問い合わせフォームをコーポレートサイトに設ければ、顧客からのお問い合わせにスムーズに対応できるようになります。ひと昔前は、顧客とのやり取りを電話や書面などで応対しており、時間がかかっていましたが、ネットが普及した現代では、リアルタイムで対応できるチャットでのサポートが主要になってきています。社員によるチャットでのサポートはもちろん、最近ではAIを利用したチャットボットも普及してきています。
スムーズな対応は顧客の満足度を高め、さらなる顧客の獲得につなげられます。また、会社としても電話対応の手間を省けるようになるため、サービスの拡充などに力を注ぐ時間を確保できるようになります。
中途半端なコーポレートサイトを作ってしまうと逆効果になる
上記でメリットをご紹介しましたが、コーポレートサイトを制作すること自体にデメリットはほとんどありません。あえてあげるとすれば、中途半端なコーポレートサイトを作ってしまうと逆効果になる場合があります。ユーザーが求める情報を記載していなければ、ユーザーを満足させられず、逆に不満や不信感を与えてしまうこともあるでしょう。
コーポレートサイト制作時の基本構成
会社の状況や事業内容によっても変わりますが、多くのコーポレートサイトで共通する主要コンテンツは最低限用意しておきたいところ。なぜなら、ユーザーがコーポレートサイトに求めるコンテンツには定番のものがあるため、これらの基本構成は欠かせない主要コンテンツだからです。
以下では基本構成となる主要コンテンツをご紹介します。
会社概要
どのような会社かを知りたい、会社の連絡先や住所、アクセス方法を知りたいなど、概要情報を掲載するページ。訪問時に出先からオフィスの場所を調べるユーザーも想定されるため、住所はテキストだけでなく地図情報も掲載しておくと親切です。
自社の強み
何らかの相談を検討しているユーザーにとって、同業他社と何が違うかは大事な判断材料となります。あらゆる商品がコモディティ化した今、どのような強みを持って他社とは違う顧客メリットを提供できるかを伝えるコンテンツは重要です。
サービス・商品紹介
顧客に対してどのようなサービスを提供しているのかを分かりやすく伝えましょう。サービスの詳細を知りたいユーザーに対しては料金情報やサービス資料、お問い合わせなどニーズに合った導線を分かりやすく用意することで機会ロスを防ぎます。
価格
価格も検索需要が多い情報です。価格情報をオープンにしたくないケースでは、資料請求やお問い合わせによってユーザーが価格情報を得られるような導線設計も必要になります。
実績
実績がない企業へ業務を依頼するのは不安があるため、過去の実績を掲載しておきましょう。
お客様の声
自分たちで自社に関する情報を発信するコーポレートだからこそ、第三者の声も掲載しておきたいコンテンツです。お客様がどのような課題を抱え、自社のサービスによってどのように解決したのか? どのような効果があったのか? これらが伝わると検討中のユーザーに期待感を持たれるようになります。
よくある質問
こちらも定番のコンテンツですね。他のページでは掲載しきれなかった情報もQAコンテンツで補足し、ユーザーのニーズに答えられるコーポレートサイトが理想です。
お知らせ
コーポレートサイトの中で更新頻度が多くなるのがお知らせページ。年末年始の営業案内や新商品の告知、セミナー案内や最新TOPICSを発信できるページは欠かせません。
採用情報
求職者も必ずと言って良いぐらいコーポレートサイトはチェックしています。基本的な求人情報に加え、入社後のイメージが膨らむようなコンテンツがあるとより効果的。会社独自の文化・価値観や社員紹介など、求職者が自社とマッチするか判断できる情報の掲載が理想です。
お問い合わせフォーム・資料請求フォーム
営業時間外でもユーザーが自由に問い合わせできるようにフォームは必ず設置します。また、問い合わせるほどではないけどサービス資料を見てみたい、まだサービスに興味はないけど役立つノウハウ資料は欲しいと言ったニーズに答える資料請求フォームも設置しておきましょう。
個人情報保護方針
問い合わせフォームを設置してユーザーの名前や連絡先といった個人情報を取得するため、サイト上に個人情報保護方針(プライバシーポリシー)を明示しておく必要があります。
CSR(社会貢献活動)
企業には利益を出すほかに社会的責任を果たすことも求められています。環境保全や国際支援といった大きな活動でなくとも、余剰品のフードバンクへの寄付や、商品パッケージの回収、月に1度の清掃ボランティアなど、企業として取り組んでいる活動があればぜひアピールしておきましょう。
サイトマップ
サイト全体の案内図となるサイトマップも設置しておきましょう。トップページからの導線が複雑だったり、特定の情報のみを素早く探し出したいユーザーは、サイトマップを頼りにすることがあります。また、Webサイト担当者がWebサイトの構造を把握するためにも役立ちます。サイトマップの情報を検索エンジンに渡すことでSEO上でも有利になります。
まとめ
今回はコーポレートサイトとはどんなものなのか、その目的やメリット、制作方法などについてご紹介しました。
コーポレートサイトは企業にとって重要なものであり、さまざまな情報を発信するためのものです。効果的に運用できれば、自社のイメージや利益の向上につなげることも可能になります。コーポレートサイトの作成をしたいとお考えの方は、サイト設計などから内容を決定し、自社が必要とするコーポレートサイトの大枠を決定してから着手するようにしましょう。
『起業・開業やビジネスの「はじめる」1%向上に役立つ情報などを提供します』