オウンドメディアとは?企業がオウンドメディアに取り組むメリット・デメリットについて解説
「オウンドメディア」という言葉を知っていても、具体的にどのような事か分からない方も多いかと思います。
そこで今回は、企業やその商品・サービスのファン育成に欠かせない「オウンドメディア」について解説していきます。
※この記事を書いているHAJIMERU01.comを運営しているスタートゼロワン社が発行している「起業のミカタ(小冊子)」では、更に詳しい情報を解説しています。無料でお送りしていますので、是非取り寄せをしてみて下さい。
そもそもオウンドメディアとは?
オウンドメディア(Owned Media)は、広義では、自社が所有する(Owned)メディアを意味します。狭義では、企業が運営するウェブマガジンやブログをオウンドメディアと呼んでいます。日本では、一般的には狭義で使われており、企業が運営するウェブマガジンを指すことが多いです。
また、ペイドメディア(広告などを出稿する他社のサイト)・アーンドメディア(FacebookやTwitter、CGMなど自社からの情報を発信できるソーシャルメディア)と組み合わせて施策を行うことで幅広いユーザー層に接触することができます。
-オウンドメディアの歴史-
オウンドメディアが注目されるようになったのは、SNSが普及したためです。2011年~2014年にかけて、FacebookやTwitterなどの海外製のSNSが普及し、ユーザーを多く集めました。それをビジネスに活用しようと、ソーシャルメディアマーケティングとは呼ばれるブームが起きました。
その後、ソーシャルメディアだけでは自社のビジネス成果につながりにくいことが分かり、自社のウェブサイトをコンテンツメディア化して、検索エンジン対策(いわゆるSEO)やSNS対策も併せて実施する手法が登場しました。それがオウンドメディアが伸びてきた背景です。
企業がオウンドメディアに取り組むメリットとデメリット
オウンドメディアが注目される理由を知り、オウンドメディアの運用を始めたいと思った方もいらっしゃるのではないでしょうか。ここでは企業がオウンドメディアに取り組むメリットとデメリットについて説明していきます。
オウンドメディアのメリット
広告宣伝費をカットできる
会社にとって広告費用、例えばリスティングの費用がかさむ、ショッピングモールでの広告費支払いがかさむなど、広告依存は頭の痛い問題です。オウンドメディアに取り組む事で、この広告費依存体質から脱出する事ができます。
オウンドメディアに、コンテンツを蓄積すると自然検索での流入が増えて行きます。広告は止めてしまうと、売上が落ちますが、オウンドメディアは、ストック効果があるので、広告と違って更新を止めても、アクセスが維持されます。
効果的なブランディング
事業を拡大していこうと考えている起業家の方々は、自社の商品・サービスのブランディングが重要になってきます。オウンドメディアでは自社の商品・サービスの魅力や必要性、業界全体のトレンドや法改正など、多方面からのコンテンツ発信が可能で、自社が考えるブランディング戦略を効果的に進めやすい特徴があります。
特に新しい市場の開拓を狙うベンチャー企業は、ナーチャリングと呼ばれる「顧客育成」が必要です。自社が提供する商品・サービスの必要性をユーザーに理解してもらうためにも、オウンドメディアが活躍します。
顧客のロイヤルティを高められる
次に顧客ロイヤルティ(忠誠心や愛着)を高められることです。顧客に役に立つ情報を出し続けると、「こんなに役立つ情報を惜しげもなく提供してくれるなんて、いい会社に違いない」という印象を与え、顧客のロイヤルティが高まっていくのです。ロイヤルティはビジネスにさまざまなメリットをもたらします。たとえば、他社との比較検討がされにくい、価格競争に巻き込まれにくい、継続発注をもらいやすいなどです。
オウンドメディアのデメリット
費用が発生する
オウンドメディアを立ち上げるには、サイト構築の初期費用がかかります。また、コンテンツを自社の社員で作る場合は人件費がかかりますし、外注する場合でも費用が発生するなど、運用コストがかかるというデメリットもあります。
中長期的な運用が必要になる
オウンドメディアの運用が軌道に乗るまでには、ある程度の時間がかかります。1ヶ月で成果が出る場合もあれば、1年以上かかる場合もあります。会社の公式SNSや社員にもSNSでのシェアの協力をしてもらうなど、地道な積み重ねが必要です。
まとめ
オウンドメディアは事業拡大を狙う起業家や新しい市場の開拓を狙う経営者には、特に相性のいいマーケティング手法です。
ブランディングという側面から、自社の商品・サービスを様々な切り口でコンテンツ化しつつ、SNSとの掛け合わせでサイトへの訪問者数の増加も期待できますので、これから自社のブランディングを強化したいという会社は取り入れてみてはいかがでしょうか。
『起業・開業やビジネスの「はじめる」1%向上に役立つ情報などを提供します』