経理業務を外注・アウトソーシングするメリット・デメリットや経理業務外注業者の種類をご紹介
経理の外注・アウトソーシングには、複雑な計算業務や関連部署との情報連携の手間などから解放されるなどのメリットがあります。では逆にどのようなものがデメリットとして考えられるでしょうか?正確な経営判断をするためには、メリットとデメリットの両面を理解する必要があります。
そこで今回は、経理業務を外注・アウトソーシングするメリット・デメリットや経理業務外注業者の種類をご紹介します。
※この記事を書いているHAJIMERU01.comを運営しているスタートゼロワン社が発行している「起業のミカタ(小冊子)」では、更に詳しい情報を解説しています。無料でお送りしていますので、是非取り寄せをしてみて下さい。
目次
そもそも経理とは?業務内容は?
経理とは、会社の日々のお金の流れ、取引の流れを記録する役割をもった事務系の職種のことです。会社の会計にかかわる仕事で、数字として取引を記録することでお金の管理を行い、最終的には経営者や企業の利害関係者に会社の状況を報告することを目的としています。
毎日の売上や仕入の処理、売掛金管理、給与支払いの処理、会社で加入している保険料支払いの処理、従業員の交通費の精算、資産購入や売却時の処理など、会計基準などで定められたルールに従ってさまざまな会計処理を行います。月次や年次の決算業務も経理の仕事のひとつです。
経理業務を外注・アウトソーシングするメリット
まずは、経理業務を外注・アウトソーシングが会社全体に与えるメリットを紹介します。
社内の人材が本来業務に集中できる
経理業務には従業員の給与計算や取引先への請求書発行などに加え、税務申告や年末調整などの業務も含まれます。その他にも細かな業務があり、これらを想定すると経理業務専門に従業員を配置しなければなりません。しかし、自社の貴重な人材は本業に集中させ、できるだけ早く事業を安定化させたいと考える経営者は多いものです。そこで妙案となるのが、経理業務の外注化です。経理専門スキルをもった人材に経理業務を外注すると、自社社員は本来担当する業務で生産性を上げられ、人的なリソースを有効活用できます。
人件費を削減できる
経理担当者を雇用した場合、毎月の給与の支払いが必要です。また労務管理や適切な福利厚生の提供など、企業にさまざまな責務が課されます。しかし、必要とする経理のレベルによりますが、多くの場合経理代行の利用により人件費削減を期待できるでしょう。また社内に経理担当を置かない場合、会計ソフトは必要ありません。人件費以外のコストカットも可能です。
専門的なスキルを有した人材を確保できる
「簿記」「パソコンスキル」「コミュニケーションスキル」を備えた人材を確保できる点も、経理業務を外注するメリットです。優秀な人材を育てづらい、あるいは確保しづらいスタートアップ企業などであっても、経理業務に精通したスタッフを確保できます。採用活動、人材育成のコストは基本的にかかりません(※外注コストはかかります)。育てたスタッフの退職や休職に備えなくて良い点も魅力です。外注業者には経理のプロが多数在籍しているため、退職・休職などが発生すると代わりのスタッフが業務を引き継いでくれます。ニーズとマッチすれば、メリットの大きなサービスといえるでしょう。
経理業務を外注・アウトソーシングするデメリット
つづいて経理業務を外注・アウトソーシングのデメリットについて解説します。
情報の外部流出の可能性がある
領収書などの書類を代行業者へ送付する場合、代行業者の書類の紛失により、思わぬ所で重要情報が流出するリスクもあります。また自社のクラウド型のシステムと連携したアウトソーシングの場合、IDとパスワード次第であらゆるデバイスからアクセス可能な状況が生じます。
料金が割高になる可能性がある
代行業者は従量課金制を採用しているところがほとんどです。企業の要望に対応できるようさまざまなオプションを設けており、処理する伝票数や仕訳数によってはコストを調整することが可能です。しかしオプションの利用によっては、社内で経理専門の派遣社員を雇用するよりもアウトソーシングの方が割高になる可能性もあります。
各種対応の柔軟性に欠ける
柔軟性にやや欠ける点も、外注のデメリットです。経理業務の外注は、大きく業務請負型と業務委託型に分かれます。業務請負型は対応範囲が決まっているため、契約外の業務を割り振っても基本的に対応してくれません。スケジュールも決まっているため、業務を前倒しで行うなどの対応も難しくなります。業務委託型は比較的柔軟に対応してくれますが、それでも社員とまったく同じようにとはいきません。できること、できないことを理解したうえで、利用することが重要といえるでしょう。
経理業務のノウハウが社内に残らない
外注を利用すると、社内に経理業務のノウハウが蓄積しません。また、経理担当のスタッフを育てることも難しくなります。あたり前のことですが、経理業務を外注先のスタッフが行うことになるからです。経理業務全般を依頼すると、外注から抜け出せなくなる恐れがあります。いずれは自社内で経理業務を行いたいと考えている場合は、外注先と相談しつつ業務の分担を検討するとよいでしょう。外注業者が獲得したノウハウを、マニュアルに記載してもらう仕組みを作ることもおすすめです。
経理業務の外注・アウトソーシング業者の種類について
経理業務の外注・アウトソーシング業者の種類は、以下3つがあります。
- 税理士事務所
- 経理代行専門業者
- オンラインアシスタントサービス
自社との相性を考えて選ぶ必要があります。それぞれの特徴は以下の通りです。
税理士事務所
税理士が運営している事務所です。税務・会計の専門家が経理業務を代行するため、正確性は非常に高いと考えられています。必要に応じて、税金に関する相談を行える点も魅力です。ただし、外注コストはやや割高であることが少なくありません。
経理代行専門業者
経理業務の外注を専門的に請け負っている業者です。具体的な業務内容は業者により異なりますが、記帳業務など、事務作業を中心に請け負っている業者が多いといえます。外注コストは、他の種類に比べると割安な傾向があります。
オンラインアシスタントサービス
インターネットを活用して、経理業務をはじめとする様々な業務を請け負っている業者です。月額料金制を採用している業者が多い点、経理業務以外にも人事、総務、マーケティングなど様々な業務を依頼できる点が魅力です。ただし、利用にはインターネット環境が必要になります。
経理業務の外注・アウトソーシング先を選ぶポイント
経理業務の外注・アウトソーシングを任せる外注先の会社を選ぶ際に、以下のポイントをおさえているかチェックしましょう。
外注先の専門性
委託先の経理業務のレベルが自社以下となると、時間もコストも必要以上にかかってしまいます。そのため、まずは経験年数や過去の実績を確認し、求めているレベルの業務をこなせる専門性があるかを確認しましょう。 特に重点を置きたいのは、公認会計士や税理士といった経理の専門家がいるかどうかはチェックしておきたいところです。
費用対効果
費用の安さだけで外注先を決めてしまうと、求めている成果が得られないばかりか、作業クオリティの面で問題が発生することがあります。 特に専門家がいないサービスについては、単純なデータの記録等しか請け負ってもらえず、決算・申告の作業については新たに外注先を探すことになりかねません。 また、専門家が高い経理アウトソーシングでは、経理に関するコンサルティングを行ってくれるなど、専門性の低い会社には真似できないサービスを行っている場合があります。 かけた費用に対してきちんと結果が得られるかどうかという面から、外注先を選定しましょう。
セキュリティ対策
経理アウトソーシングでは、自社の経理データを外部の人間と共有することになります。しっかりとしたセキュリティ対策が施されていない会社に外注してしまうと、データの漏洩・紛失が起きやすい状況を生み出してしまいます。 データを監視する仕組みがあるかどうか、データのバックアップなどはしっかり行う会社であるのかを確認しましょう。 また、スタッフのセキュリティに対する意識も重要です。外注先のスタッフのデータの扱い方や受け渡し方法なども確認することをおすすめします。
まとめ
いかがでしたでしょうか?今回は、経理業務を外注・アウトソーシングするメリット・デメリットや経理業務外注業者の種類をご紹介しました。
経理業務の外注・アウトソーシングを行うことで、コスト削減や本業への専念できるというメリットがあります。 自社の現状を踏まえ、外注する内容を決定した上で検討すれば、より効果的に経理アウトソーシングを行うことができるでしょう。
『起業・開業やビジネスの「はじめる」1%向上に役立つ情報などを提供します』