起業セミナーで学ぶ心構えについて
はじめに、これから起業しようと思っている方の中で「やりたいことはおおまかに決まっているが、具体的ではない」「起業するための手順が分からない」などの不安があり、ネットで「起業セミナー」や「独立支援」と検索をかけ、まずはセミナーに出てみようと考えている方もいるかと思います。
起業セミナーはいくつも種類があり、数名程度で行っているものもあれば数百名規模で行っているものもあります。
また、様々なジャンルがあり、おおかまに「起業とは?」というテーマで話しているものもあれば、「補助金を取る為の事業計画書の書き方」のようにピンポイントで話すセミナーもあります。
ここでは起業セミナーの捉え方やセミナーの選び方の注意点を書きますので、ぜひ参考にしてみてください。
起業セミナーに参加する目的を明確にする
起業セミナーに参加するということはこれから事業を始めようと考えているが、自身に足りていないものがある場合や、起業までの手順が分からないと言ったことで参加されるかと思います。
ここで注意しなければいけないことは、
「セミナーに参加するだけで満足してしまわないこと」
「セミナーの常連にならないこと」
の2つです。
自分が何の為に起業セミナーに出ているのか?
セミナーに出て何を得ようとしているのか?
ということを明確にしなければいけません。
現在、テレビや本などで活躍している有名な起業家の中にはこのような起業セミナーには一度も参加したことが無いという方が多いというように言われています。起業するには準備をするに越したことはありませんが、結局のところやってみないとわからないというのが現状です。起業して成功する為には1にも2にも行動することが重要です。
起業セミナーに参加するにも成功する為の一つの行動になりますので、有意義な時間にする為にも、参加する目的を明確にしていきましょう。
起業セミナーを選ぶときのポイント
起業セミナーの種類は様々な種類があります。業種問わず、幅広い業種に使える情報を提供しているセミナーもあれば、ピンポイントで使える情報を提供しているセミナーもあります。 セミナーの中にはセミナー終了後に起業家同士の交流会をおこなっているセミナーもあります。
ここで起業セミナーを選ぶときのポイントとして、セミナー主催者の意図を知るということがあります。もし、そのセミナーが有料の場合はセミナー自体が商品であり、セミナーで話す情報自体に価値を持たせている場合が多いです。
反対に無料セミナーの場合はそのセミナー内で主催者側の商品やサービスを紹介する為ということが上げられます。
無料セミナーの場合、そのほとんどが営業目的である為、セミナーで話す内容にはほとんど中身が無いものが多いことが予想されます。
このように、どのような種類のセミナーを選ぶか?ということも重要ですが、セミナーの主催者側の意図を汲み取って、自身に有効なセミナーを選ぶことをおすすめします。
セミナーと個別相談の違いについて
基本的にセミナーは多数の方に向けて話すのに対し、個別相談は1対1で、あなたにあった内容で話を聞けます。「自分はまだ何も決まっていないから個別相談は大丈夫」「もう少し事業計画が固まってから個別相談をしたい」と思っている方が多いと思いますが、ここで1つ例え話をします。
もし、あなたに男の子の子供がいたとき、その子が野球を習いたいと言ったとします。 あなたも学生の頃、少し野球をやっており、その影響なのか、その子の夢は一流の野球選手でメジャーリーグの舞台で試合をしたいと考えています。まだ、全く野球の経験がないあなたの子供に、今から野球を習わせようと考えたとき、お金のことは気にせず考えたとき、次のどの選択をしますか?
①あなたが野球を教える
②草野球のおじさんの監督に任せる
③実績のある一流の監督に任せる
さて、あなたはどの選択をしたでしょうか?
もし、あなたの子供が単純に野球をしたいと言うだけであれば、あなたが教えても良いかもしれません。
しかし、あなたの子供の夢はメジャーリーグです。一流の選手でなければ、その舞台に立つことは出来ません。
起業の為の個別相談は起業相談を何件も受けてきた方のアドバイスを聞けるものとなりますので、事業が固まっていないうちからでも、色々な相談やスケジュールの組み立て方を話してみても良いかもしれません。
『起業・開業やビジネスの「はじめる」1%向上に役立つ情報などを提供します』